Nステ.com

第104回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午前問題26〜48)

【問題26】 胸管で正しいのはどれか。

正解 2

  1. 弁がない。
    • 胸管は、下半身および左上半身のリンパを集めるリンパ管である。逆流しないように、リンパ管には弁が存在する。
  2. 静脈角に合流する。
    • 胸管(左リンパ本幹)は、内頸静脈と鎖骨下静脈の合流部となる左静脈角から静脈に合流する。
  3. 癌細胞は流入しない。
    • 癌細胞がリンパ管に流入することでリンパ行性転移が起こる。
  4. 主に蛋白質を輸送する。
    • 胸管は主に脂質を輸送する。脂質はリンパ液に乗って胸管を通り、静脈まで運ばれる。

【問題27】 ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

正解 3

  1. バソプレシン ―― 利尿の促進
    • バソプレシンは、下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンで、尿量を減少させる作用がある。
  2. オキシトシン ―― 乳汁産生の促進
    • オキシトシンは、下垂体後葉から分泌されるホルモンで、子宮筋収縮作用や乳汁分泌促進作用がある。オキシトシンの持つ乳汁分泌促進作用とは、乳腺の筋線維を収縮させて乳汁を排出させる作用(射乳作用)であり、乳汁産生を促進させる作用はない。乳汁産生を促進するのはプロラクチンである。
  3. テストステロン ―― タンパク合成の促進
    • テストステロンは、男性ホルモンの一種である。性徴の発現に関与し、タンパク質の合成を促進して、骨格・筋肉の成長を促進させる。
  4. アルドステロン ―― ナトリウムイオン排泄の促進
    • アルドステロンは、副腎皮質から分泌されるホルモンで、腎臓におけるナトリウムの再吸収とカリウムの排泄を促進させる。ナトリウム再吸収に伴って水分の体内貯留が促され、血圧を上昇させる。

【問題28】 低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

正解 3

  1. 廃用
  2. 発汗
  3. ふるえ
    • 低体温からの回復に伴う生体反応には、ふるえや立毛筋収縮、血管収縮などがある。また、高体温からの回復に伴う生体反応には、発汗や血管拡張などがある。
  4. 乳酸の蓄積

【問題29】 胸部エックス線写真を示す。心胸郭比について正しいのはどれか。

第104回看護師国家試験一般問題解説29図

正解 3

  1. 小さい。
  2. 正常である。
  3. 大きい。
    • 心胸郭比とは、胸部エックス線写真における、胸郭の横幅に対する心臓の横幅の比率である。成人では通常50%以下が正常であり、この写真では心拡大と判断される。
  4. 測定できない。

【問題30】 乳癌について正しいのはどれか。

正解 4

  1. 乳房の内側に多い。
    • 乳癌の発生部位は、外側上部が最も多い。
  2. 有痛性の腫瘤が特徴である。
    • 無痛性の腫瘤が特徴である。
  3. エストロゲン補充療法を行う。
    • エストロゲンは、乳癌細胞の分裂・増殖を促進させるため、抗エストロゲン薬やアロマターゼ阻害薬などを用いる。
  4. センチネルリンパ節生検により郭清する範囲を決める。
    • センチネルリンパ節とは、リンパ管に入った乳癌細胞が最初に到達するリンパ節である。センチネルリンパ節生検によってリンパ節転移の状況を判定し、郭清する範囲を決定する。

【問題31】 日本の平成24年(2012年)における女性の年齢階級別労働力率の推移を示すグラフの特徴はどれか。

正解 3

  1. 20歳代をピークとする山型
  2. 40歳代をピークとする山型
  3. 20歳代と40歳代をピークとするM字型
    • 女性の労働力率は、結婚・出産時期に当たる年代に一旦低下し、育児が落ち着いた時期に再び上昇するため、グラフの特徴はM字型である。
  4. 20歳代から50歳代にかけての逆U字型

【問題32】 生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

正解 2

  1. 保健センター
  2. 福祉事務所
    • 福祉事務所は、生活保護、高齢者、児童、母子、身体障害、知的障害などに関する福祉サービスの相談やサービス開始の決定、調整などを行っている。
  3. 保健所
  4. 病院

【問題33】 環境要因と健康への影響の組合せで正しいのはどれか。

正解 4

  1. 高温 ―― 難聴
    • 難聴(騒音性難聴)は、騒音が原因となる。
  2. ヒ素 ―― イタイイタイ病
    • イタイイタイ病は、カドミウム汚染が原因とされている。
  3. オゾンホール ―― 赤外線障害
    • オゾン層破壊による有害紫外線の増加は、皮膚障害や視覚障害の原因となる。
  4. 光化学オキシダント ―― 粘膜刺激
    • 光化学オキシダントは、工場や自動車から排出される窒素酸化物と炭化水素が、紫外線の影響で光化学反応を起こし生じる。眼や呼吸器などの粘膜を刺激し、粘膜刺激症状を引き起こす。

【問題34】 大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。

正解 4

  1. 二酸化炭素
  2. 一酸化窒素
  3. フッ化水素
  4. 微小粒子状物質
    • 大気汚染に関する環境基準が定められている物質は、二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素、光化学オキシダント、浮遊粒子状物質、微小粒子状物質、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、ダイオキシン類である。

【問題35】 育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)で定められているのはどれか。

正解 4

  1. 妊産婦が請求した場合の深夜業の禁止
    • 労働基準法で定められている。
  2. 産後8週間を経過しない女性の就業禁止
    • 労働基準法で定められている。
  3. 生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止
    • 労働基準法で定められている。
  4. 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限
    • 「小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合、事業主は、1か月で24時間、1年で150時間を超える時間外労働をさせることはできない」と育児・介護休業法で定められている。

【問題36】 看護師と患者の信頼関係の構築において最も考慮すべき要素はどれか。

正解 3

  1. 病院の方針
  2. 看護師の思い
  3. 患者の価値観
    • 患者との信頼関係の構築には、患者の価値観を理解し尊重することが大切である。
  4. 家族の経済状況

【問題37】 終末期の患者の妻は患者の死期が近いことを受け入れがたい状態である。妻の気持ちを受容する看護師の言動として最も適切なのはどれか。

正解 1

  1. 「今がつらいときですね」
    • 妻は夫の死期が近いことを受け入れがたい状態である。その妻の気持ちを受容する共感的な態度として適切である。
  2. 「死を受け入れるしかないと思いますよ」
  3. 「最期にしてあげたいことを考えましょう」
  4. 「亡くなった後の準備をすぐに始めましょう」

【問題38】 成人の立位の腹部エックス線写真を示す。この所見から最も考えられる疾患はどれか。

第104回看護師国家試験一般問題解説38図

正解 2

  1. 胆石症
  2. イレウス
    • イレウス時は、立位腹部単純X線でニボー像(鏡面像)がみられる。上方にガス、下方に腸管内液が溜まり、ガスと液体の境目が直線になって写る。
  3. 潰瘍性大腸炎
  4. 十二指腸潰瘍

【問題39】 血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか。

正解 1

  1. 黄色バイオハザードマーク付きの容器
    • 黄色バイオハザードマーク付きの容器には、注射針やメス等の鋭利なものを入れる。
  2. 橙色バイオハザードマーク付きの容器
    • 橙色バイオハザードマーク付きの容器には、血液等の付着した固形状のものを入れる。
  3. 赤色バイオハザードマーク付きの容器
    • 赤色バイオハザードマーク付きの容器には、血液等の液状または泥状のものを入れる。
  4. 非感染性廃棄物用の容器
    • 非感染性廃棄物用の容器には、血液の付着しているものを入れてはならない。

【問題40】 臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。

正解 3

  1. 手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。
    • 手袋を外した後、手洗いをしてから新しい手袋を装着する。
  2. 使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。
    • 使用した手袋を外して寝衣を交換する。
  3. 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。
    • 口腔ケアを実施した手袋を装着したままその患者の歯ブラシを洗浄するのは適切である。
  4. 使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。
    • 使用して唾液の付着した手袋は感染性廃棄物の容器に捨てる。

【問題41】 慢性膵炎の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。

正解 2

  1. 糖質
    • 慢性膵炎では、糖質中心の低脂肪食となる。
  2. 脂質
    • 脂質の摂取は、膵液分泌を刺激し、疼痛を引き起こす。そのため、脂質の摂取を制限(1日30g以下を目安)する。
  3. 蛋白質
    • 蛋白質の摂取を制限する必要はない。
  4. 脂溶性ビタミン
    • 脂肪の制限によって脂溶性ビタミンが欠乏するため、脂溶性ビタミンは十分に摂取する。

【問題42】 肺血流量が最も減少する体位はどれか。

正解 1

  1. 立位
    • 肺血流量は、仰臥位、ファウラー位、座位、立位の順で減少する。重力の影響のため、立位で最も減少する。
  2. 座位
  3. 仰臥位
  4. Fowler(ファウラー)位

【問題43】 ベンチュリーマスクによる酸素吸入で正しいのはどれか。

正解 3

  1. 最適な酸素流量は18L/分である。
    • 酸素流量4L/分で酸素濃度24%から、酸素流量12L/分で酸素濃度50%までの酸素吸入が可能である。
  2. 酸素流量に関係なく加湿器が必要である。
    • 酸素濃度40%までは加湿の必要はない。
  3. 24〜50%の安定した吸入酸素濃度が得られる。
    • 酸素濃度24〜50%の安定した酸素吸入が可能である。
  4. マスクに空気を溜めることのできるバッグがある。
    • 空気を溜めることのできるバッグが付いているのは、リザーバーマスクである。

【問題44】 成人の心臓マッサージ法の圧迫部位を図に示す。正しいのはどれか。

第104回看護師国家試験一般問題解説44図

正解 3

    • 胸骨圧迫部位は、両乳頭を結ぶ線上の胸骨中央である。

【問題45】 生体検査はどれか。

正解 3

  1. 尿検査
    • 検体検査である。
  2. 血液検査
    • 検体検査である。
  3. 心電図検査
    • 生体検査である。
  4. 脳脊髄液検査
    • 検体検査である。

【問題46】 日本の最近10年の成人を取り巻く社会状況で正しいのはどれか。

正解 2

  1. 生産年齢人口の占める割合の増加
    • 生産年齢人口(15〜64歳)の占める割合は減少傾向にある。
  2. 単独世帯の占める割合の増加
    • 単独世帯の占める割合は年々増加している。
  3. 非正規雇用者の比率の低下
    • 非正規雇用者の比率は上昇している。
  4. 平均初婚年齢の低下
    • 平均初婚年齢は上昇している。

【問題47】 廃用症候群の説明で適切なのはどれか。

正解 3

  1. 二次的に低カルシウム血症を発症する。
    • 廃用症候群では、骨量の減少と骨吸収の亢進により高カルシウム血症が生じやすくなる。
  2. 加齢とともに症状の進行は遅くなる。
    • 加齢とともに各身体機能は低下するため、症状の進行は早くなる。
  3. 二次的に起立性低血圧を発症する。
    • 廃用症候群では、循環血液量減少、血圧調整機能低下によって起立性低血圧を発症する。
  4. 癌患者ではみられない。
    • 廃用症候群は、過度な安静などで日常生活の活動量が低下することによって起こるものであり、癌患者でもみられる。

【問題48】 鮮紅色の底面をした水疱を形成し、痛みが強い熱傷創の回復に要する期間はどれか。

正解 2

  1. 2〜3日
  2. 1〜2週
    • 鮮紅色の底面をした水疱を形成し、強い痛みを伴う状態は、浅達性II度熱傷である。回復に要する期間は1〜2週である。
  3. 3〜4週
  4. 2〜3か月

このページの先頭へ

国試対策トップへ