Nステ.com

第102回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午前問題69〜90)

【問題69】 性感染症(STD)について正しいのはどれか。

正解 4

  1. 経口避妊薬の内服が予防に有効である。
    • 経口避妊薬に性感染症予防の効果はない。
  2. 患者のパートナーは治療の対象ではない。
    • パートナーも治療の対象である。
  3. 10代では性器ヘルペスの罹患が最も多い。
    • 性器クラミジア感染症の罹患が最も多い。
  4. 性器クラミジア感染症の罹患は不妊症の危険因子である。
    • 子宮内膜炎症による着床障害や卵管炎症による卵管狭窄や卵管閉塞、卵管周囲の癒着によるピックアップ障害(卵子が卵管内に取り込まれない)などが起こり不妊症の原因となる。

【問題70】 正常新生児に対して出生後2時間以内に実施するのはどれか。

正解 2

  1. 聴力検査
  2. 抗菌薬の点眼
    • 淋菌による新生児淋菌性結膜炎(新生児膿漏眼)を予防するため、出生直後に1%硝酸銀液の点眼(クレーデ点眼)を行う。
  3. 心拍モニタリング
  4. 先天性代謝異常検査

【問題71】 Aさん(30歳、初産婦)は、妊娠39週2日で前期破水と診断され入院した。胎児は頭位で臍帯下垂はみられず、胎児心拍数は正常である。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

正解 4

  1. 入浴を勧める。
    • 感染予防のため入浴は禁止である。
  2. 歩行を禁止する。
    • 歩行は可能である。
  3. 3〜4時間ごとに導尿をする。
    • 歩行できるので導尿の必要はない。
  4. 3〜4時間ごとに外陰部のパッドを交換する。
    • 感染予防のため、3〜4時間ごとにパッドを交換し、外陰部の清潔を保持する。

【問題72】 A君(10歳、男児)は、既往歴はなく健康である。A君の弟のB君(5歳)は、白血病のため入院しており、治療の一環として骨髄移植を必要としている。A君がドナー候補に挙がっており、両親はA君をドナーとした骨髄移植を希望している。
骨髄移植に関するA君への看護師の説明で適切なのはどれか。

正解 1

  1. 骨髄採取後は腰の痛みを伴う。
    • 骨髄採取後はしばらく腰の痛みを伴う。ドナーであるA君にきちんと説明する必要がある。
  2. A君は何も心配しなくてよい。
  3. A君が頑張ればお母さんが喜ぶ。
  4. B君の病気を治すためにはA君がドナーになるしかない。

【問題73】 子どもの遊びについて正しいのはどれか。

正解 1

  1. 象徴遊びは3〜4歳で最も盛んになる。
    • 象徴遊びは2歳ころから現れ、3〜4歳で最も盛んになる。
  2. 感覚運動遊びは5歳ころまでみられる。
    • 感覚運動遊びは2歳ころまでみられる。
  3. 並行遊びは6歳以降に増える。
    • 並行遊びは2〜3歳ころに多い。
  4. 構成遊びは8歳ころに現れる。
    • 構成遊びは1〜2歳ころに現れる。

【問題74】 離乳食の進め方で正しいのはどれか。

正解 4

  1. 開始前からスプーンに慣れさせる。
  2. 開始時は炭水化物より蛋白質の割合を多くする。
  3. 開始時から人工乳はフォローアップミルクにする。
  4. 開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。
    • 離乳食開始から2か月ころ(生後7〜8か月)では、舌を上下に動かせるようになるので、舌でつぶせる固さの食物にする。

【問題75】 体幹部の写真を示す。最も疑われるウイルス感染症はどれか。

第102回看護師国家試験一般問題解説75図

正解 3

  1. 伝染性軟属腫
  2. 伝染性紅斑
  3. 水痘
    • 水痘帯状疱疹ウイルスの感染によって、発熱とともに上記写真のような水疱性の発疹が全身に現れる。
  4. 風疹

【問題76】 細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか。

正解 1

  1. ミトコンドリア
    • ミトコンドリアは、好気呼吸に関する酵素を含み、TCA回路、電子伝達系を介してエネルギー産生(ATP合成)を行う細胞内小器官である。
  2. リボソーム
    • リボソームは、タンパク質合成に関与する細胞小器官である。
  3. ゴルジ体
    • ゴルジ体は、分泌物質の合成と貯蔵を行う細胞小器官である。
  4. 小胞体
    • 小胞体は、タンパク質合成、脂質代謝、細胞内物質輸送などの機能をもつ細胞小器官である。表面にリボソームが多数付着した粗面小胞体と、付着していない滑面小胞体とがある。
    • 核は、ゲノムDNAが貯蔵されている細胞小器官である。

【問題77】 ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

正解 1

  1. 近位尿細管
    • ナトリウムイオンは、近位尿細管で約70%、ヘンレ係蹄までで約90%が再吸収される。尚、ヘンレ係蹄においては、下行脚では水が、上行脚ではナトリウムイオンと塩素イオンが再吸収される。
  2. Henle(ヘンレ)のループ(係蹄)下行脚
  3. Henle(ヘンレ)のループ(係蹄)上行脚
  4. 遠位尿細管
  5. 集合管

【問題78】 人体の右側のみにあるのはどれか。

正解 2

  1. 総頸動脈
  2. 腕頭動脈
    • 腕頭動脈は、大動脈弓から最初に分枝する血管で、腕頭動脈の枝である右総頚動脈と右鎖骨下動脈は右の上肢、頚部、頭部に血液を供給する。腕頭動脈は右側にのみ存在する。
  3. 腋窩動脈
  4. 内頸動脈
  5. 鎖骨下動脈

【問題79】 ペニシリン投与によって呼吸困難となった患者への第一選択薬はどれか。

正解 3

  1. ジギタリス
  2. テオフィリン
  3. アドレナリン
    • ペニシリン投与によって重度のI型アレルギー反応(アナフィラキシー・ショック)を起こした場合は、早期のアドレナリン投与が必要である。
  4. 抗ヒスタミン薬
  5. 副腎皮質ステロイド

【問題80】 下肢の閉塞性動脈硬化症(ASO)の症状はどれか。

正解 1

  1. 間欠性跛行
    • 間欠性跛行とは、歩行の持続などで下肢に負担をかけることによって、下肢に痛みやしびれを覚えるが、一時安静にすることで症状が軽減し、再び歩行可能となるものである。閉塞性動脈硬化症や腰部脊柱管狭窄症などでみられる。
  2. 線維束性収縮
    • 線維束性収縮は、筋萎縮性側索硬化症で多くみられる。
  3. 近位筋優位の萎縮
    • 近位筋優位の萎縮は、多発性筋炎や脊髄性筋萎縮症などでみられる。
  4. 足背動脈の拍動の亢進
    • 閉塞性動脈硬化症では、足背動脈の拍動は減弱もしくは消失する。
  5. 登攀性起立(Gowersガワーズ徴候)
    • 登攀性起立は、デュシェンヌ型筋ジストロフィーなどでみられる。

【問題81】 透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか。

正解 4

  1. 慢性糸球体腎炎
  2. 多発性嚢胞腎
  3. ループス腎炎
  4. 糖尿病腎症
    • 日本透析医学会の「2012年末の慢性透析患者に関する基礎集計」によると、透析導入患者の原疾患で最も多いのは糖尿病腎症(44.1%)である。次いで、慢性糸球体腎炎(19.4%)、腎硬化症(12.3%)の順である。
  5. 腎硬化症

【問題82】 心音の聴取部位を図に示す。肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。ただし、点線は心臓を示す。

第102回看護師国家試験一般問題解説82図

正解 2

    • 大動脈弁領域である。
    • 肺動脈弁領域である。
    • エルブ領域である。
    • 三尖弁領域である。
    • 僧帽弁領域である。

【問題83】 収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

正解 3

  1. 副交感神経の興奮
    • 副交感神経の興奮では、収縮期血圧は低下する。
  2. 循環血液量の減少
    • 循環血液量の減少では、心拍出量が減少するため、収縮期血圧は低下する。
  3. 末梢血管抵抗の増大
    • 血圧=心拍出量×末梢血管抵抗で表される。末梢血管抵抗の増大では、血液は流れにくくなり、収縮期血圧は上昇する。
  4. 血液の粘稠度の低下
    • 血液の粘稠度の低下では、収縮期血圧は低下する。
  5. 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇
    • 動脈血酸素分圧(PaO2)の上昇では、収縮期血圧は低下する。

【問題84】 所見と病態の組合せで正しいのはどれか。

正解 1

  1. Raynaud(レイノー)現象 ―― 四肢末端の虚血
    • レイノー現象は、寒冷刺激や精神的緊張によって、四肢末梢部の小動脈が発作的に収縮して血流が悪化することで起こる四肢皮膚の色調変化である。
  2. 頸静脈の怒張 ―― 左心系の循環障害
    • 頸静脈の怒張は右心系の機能不全でみられる。
  3. 全身性浮腫 ―― リンパ管の還流障害
    • リンパ管の還流障害で起こるのは局所性浮腫である。
  4. チアノーゼ ―― 還元ヘモグロビンの減少
    • チアノーゼは還元ヘモグロビンの増加によるものである。
  5. 上室性期外収縮 ―― 心室から発生する異所性興奮
    • 心室から発生する異所性興奮は、心室性期外収縮である。

【問題85】 生後4日の新生児の状態で正常を逸脱しているのはどれか。

正解 3

  1. 臍帯が乾燥している。
    • 臍帯は生後数日で乾燥し、脱落する。異常所見ではない。
  2. 体重減少が7%である。
    • 生理的体重減少の範囲内である。
  3. 黒緑色の便が排泄されている。
    • 黒色の便は、消化管出血が疑われる。
  4. 排気とともに少量の母乳を吐く。
    • 新生児は噴門部の筋肉が未発達であるため、授乳後に母乳を少量吐くことがある。
  5. 皮膚が乾燥し一部がはがれている。
    • 新生児落屑であり、異常所見ではない。

【問題86】 疾病とその特徴的な所見の組合せで正しいのはどれか。

正解 4

  1. 急性虫垂炎 ―― 血便
    • 急性虫垂炎は、マックバーネー点の圧痛が特徴である。
  2. ネフローゼ症候群 ―― 高血圧
    • ネフローゼ症候群では、蛋白尿、低蛋白血症、高脂血症、浮腫がみられる。
  3. 重症筋無力症 ―― けいれん
    • 重症筋無力症では、易疲労性や筋力低下、眼瞼下垂などがみられる。
  4. クループ症候群 ―― 吸気性喘鳴
    • クループ症候群は、喉頭の炎症による気道狭窄によって生じる。犬吠様咳嗽、吸気性喘鳴、嗄声の症状が特徴である。
  5. Cushing(クッシング)症候群 ―― 頸部リンパ節腫脹
    • クッシング症候群の症状には、中心性肥満、満月様顔貌、高血圧、月経異常、皮膚萎縮、皮膚線条、多毛、骨粗鬆症、糖尿病、易感染性などがある。

【問題87】 アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。

正解 2,5

  1. 顔面
  2. 腋窩
    • アポクリン汗腺は、腋窩や陰部、乳首に多く分布する。性ホルモンの影響を強く受け、思春期以降に分泌が活発になり、分泌物には脂肪や蛋白質などが含まれる。
  3. 手掌
  4. 足底
  5. 外陰部

【問題88】 原発緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。

正解 2,4

  1. 眼球が突出する。
  2. 眼圧が上昇する。
    • 原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障では、眼圧の上昇によって視神経が圧迫・障害され、視野狭窄や視野欠損が生じる。
  3. 瞳孔が縮小する。
  4. 視神経が萎縮する。
    • 視神経が圧迫されることで、視神経が萎縮する。
  5. 眼底に出血がみられる。

【問題89】 入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。

正解 3,5

  1. 乳児院
  2. 介護老人保健施設
  3. 高齢者専用賃貸住宅
    • 高齢者専用賃貸住宅は、介護保険施設ではないので、訪問看護サービスを受けることができる。
  4. 介護療養型医療施設
  5. 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
    • 急性増悪等の理由により、主治医から特別訪問看護指示書の交付を受けた場合、医療保険が適用され、訪問看護サービスを受けることができる。

【問題90】 妊娠高血圧症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。

正解 3,4

  1. 有酸素運動で軽快する。
    • 有酸素運動は高血圧の予防には適しているが、妊娠高血圧症候群が軽快するものではない。
  2. 高蛋白質食で軽快する。
    • 妊娠高血圧症候群では、蛋白尿によって蛋白質が不足するため、ある程度の蛋白質摂取が必要であるが、高蛋白質食によって軽快するものではない。
  3. 肥満妊婦に生じやすい。
    • 妊娠高血圧症候群のリスク因子には、肥満、高血圧、高齢妊娠、多胎妊娠、糖尿病などがある。
  4. 病型の1つとして子癇がある。
    • 子癇は、妊娠20週以後に起こる痙攣発作である。発生時期によって、妊娠子癇、分娩子癇、産褥子癇に分類される。
  5. 胎児の健康状態への影響はない。
    • 妊娠高血圧症候群では、胎盤の循環障害、機能低下によって胎児への血流が障害される。そのため、胎児は低栄養状態や低酸素状態となり、胎児発育不全や胎児機能不全が生じる。

このページの先頭へ

国試対策トップへ