第101回国家試験必修問題解説(午前問題1〜25)

【問題1】 日本の平成21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。

正解 3

  1. 70年
  2. 75年
  3. 80年
    • 平成21年簡易生命表によると、男性の平均寿命は79.59年、女性の平均寿命は86.44年で、どちらも過去最高である。
  4. 85年

【問題2】 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。

正解 3

目安量:一定の栄養状態を維持するのに十分な量
目標量:生活習慣病の一次予防を目的として、当面の目標とすべき摂取量
推奨量:1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量

  1. カリウム
    • 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、カリウムの目安量は、18歳以上では1日あたり男性2500mg、女性2000mgとされている。
  2. 食物繊維
    • 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、食物繊維の目標量は、18歳以上では1日あたり男性19g以上、女性17g以上とされている。
  3. ナトリウム
    • 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、生活習慣病予防の観点から、ナトリウム(食塩相当量)の目標量が、男性では1日あたり9.0g未満(2005年版では10.0g未満)、女性7.5g未満(2005年版では8.0g未満)に引き下げられた。
  4. カルシウム
    • 日本人の食事摂取基準(2010年版)において、カルシウムは「目安量」「目標量」から「推奨量」を目指すことに変更された。カルシウムの1日の推奨量は男性(15〜29歳)で800mg、女性(15〜69歳)で650mgである。

【問題3】 勤労女性に関して労働基準法で規定されているのはどれか。

正解 3

  1. 介護休業
    • 育児介護休業法で規定されている。
  2. 子の看護休暇
    • 育児介護休業法で規定されている。
  3. 産前産後の休業
    • 労働基準法で規定されている。6週間以内に出産予定の女性が休業を請求した場合は就業させてはならない。また、産後8週間を経過しない女性を就業させてはならない。ただし、産後6週間を経過した女性が請求した場合において、医師が支障がないと認めた業務に就かせることはできる。
  4. 雇用における女性差別の禁止
    • 男女雇用機会均等法で規定されている。

【問題4】 医療保険の給付の対象となるのはどれか。

正解 4

  1. 健康診断
    • 健康診断は医療保険の給付対象外である。
  2. 予防接種
    • 予防接種は医療保険の給付対象外である。ただし、医師が必要と判断して行う破傷風や狂犬病等の予防接種は保険が適用となる。
  3. 美容整形
    • 美容整形は医療保険の給付対象外である。
  4. 疾病の診察
    • 疾病の診察は医療保険の給付対象である。

【問題5】 看護師に求められるアドボケーターの役割はどれか。

正解 3

自己の権利を行使したり表明することのできない終末期の患者や障害者、認知症患者などの権利を代弁することをアドボカシーという。

  1. 指示者
  2. 責任者
  3. 代弁者
    • 看護師は、患者の細かい心境の変化や不安感などを読み取り、患者の意思や心境を、アドボケーター(代弁者)としてチームの他職種や患者の家族に伝える役割がある。
  4. 調整者

【問題6】 社会的欲求はどれか。

正解 1

マズローは人間の欲求を、生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求の5段階に分類している。

  1. 帰属の欲求
    • 集団に属したいという社会的な欲求である。
  2. 安全の欲求
    • 安全に安心して生活をしていきたいという欲求である。
  3. 睡眠の欲求
    • 生きていくための基本的・本能的な欲求、生理的欲求である。
  4. 食の欲求
    • 睡眠の欲求と同じく生理的欲求である。

【問題7】 先天異常はどれか。

正解 4

  1. 尋常性白斑
    • 尋常性白斑とは、後天的に皮膚の色素の一部が脱色し、白斑が生じる疾患である。
  2. 急性灰白髄炎
    • 急性灰白髄炎とは、ポリオウイルスの中枢神経感染により、四肢の急性弛緩性麻痺が生じる疾患である。ポリオまたは小児麻痺とも呼ばれる。
  3. 重症筋無力症
    • 重症筋無力症とは、神経筋接合部においてアセチルコリン受容体が自己抗体に破壊されることで、筋肉の易疲労性や筋力低下が起こる自己免疫疾患である。一般的に重症筋無力症は後天性であり、遺伝性のものは先天性重症筋無力症という。
  4. 心房中隔欠損症
    • 心房中隔欠損症とは、右心房と左心房を隔てる壁(心房中隔)に欠損口がある先天性心疾患である。

【問題8】 加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。

正解 3

  1. 肺活量
    • 加齢に伴う肺の弾力性低下や呼吸筋低下によって、肺活量は低下する。
  2. 基礎代謝率
    • 加齢に伴う骨格筋量の減少によって、基礎代謝率は低下する。
  3. 収縮期血圧
    • 加齢に伴う動脈壁の伸展性低下によって、収縮期血圧は上昇する。
  4. 胃液分泌量
    • 加齢に伴う胃粘膜の萎縮によって、胃液分泌量は低下する。

【問題9】 平成21年(2009年)国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合はどれか。

正解 3

核家族とは、夫婦と未婚の子だけからなる家族である。夫婦のみ、またはひとり親と未婚の子のみの場合も核家族に含まれる。

  1. 20%
  2. 40%
  3. 60%
    • 平成21年国民生活基礎調査によると、世帯総数4801万3千世帯に対し、夫婦と未婚の子のみの世帯が1489万世帯で31.0%、夫婦のみの世帯が1068万8千世帯で22.3%、ひとり親と未婚の子のみの世帯が323万世帯で6.7%となっている。合わせて核家族世帯の割合は60%である。
  4. 80%

【問題10】 細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。

正解 3

細胞内に存在する液を細胞内液、血管内や組織間に存在する液を細胞外液という。

  1. カルシウム
    • カルシウム濃度は、細胞内液よりも細胞外液で高い。
  2. ナトリウム
    • ナトリウム濃度は、細胞内液よりも細胞外液で高い。
  3. カリウム
    • カリウムには浸透圧調節作用などがあり、その大部分が細胞内液に存在している。細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高い。
  4. クロール
    • クロール濃度は、細胞内液よりも細胞外液で高い。

【問題11】 死の三徴候に含まれるのはどれか。

正解 2

  1. 体温の低下
  2. 心拍の停止
    • 死の三徴候とは、呼吸停止、心拍停止、瞳孔散大(対光反射の消失)をいう。
  3. 筋肉の硬直
  4. 角膜の混濁

【問題12】 右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。

正解 3

  1. 胃癌
    • 胃癌では、心窩部痛がみられる。
  2. 腸閉塞
    • 腸閉塞では、臍部を中心とした腹痛がみられる。
  3. 胆石症
    • 胆石症では、胆嚢が存在する右季肋部や心窩部に疝痛発作が出現し、右肩から右背部に放散痛が起こることもある。
  4. 十二指腸潰瘍
    • 十二指腸潰瘍では、主に空腹時に心窩部痛がみられる。

【問題13】 医療で用いる放射線量の単位はどれか。

正解 1

放射線量の単位には、人体に与える影響の大きさを表すシーベルト(Sv)や放射能の強さを表すベクレル(Bq)などがある。

  1. Gy
    • Gy(グレイ)は、放射線がある物質に当たったとき、その物質に吸収されるエネルギー量(吸収線)を表す単位である。1kgの物質が1ジュールのエネルギーを吸収したとき、1グレイと呼ぶ。
  2. IU
    • IUは、ビタミンやホルモンなどの生物学的効果を表す際に用いられる国際単位である。
  3. mEq
    • mEqは、電解質の量を表す単位である。
  4. μg
    • μgは、質量を表す単位である。1μgは0.000001gである。

【問題14】 認知症を説明しているのはどれか。

正解 4

  1. 知的発達の遅延
    • 知的発達遅滞についての説明である。
  2. 意識障害の出現
    • 脳が障害されることにより意識障害が出現する。
  3. 全身の筋肉の進行性萎縮
    • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)や脊髄性筋萎縮症(SMA)などについての説明である。
  4. 一度獲得した知的機能の衰退
    • 認知症についての説明である。認知症では、一度獲得した知的機能が大脳の障害によって衰退する。知的発達の遅延や意識障害の出現とは異なる。

【問題15】 昇圧作用があるのはどれか。

正解 3

  1. インスリン
    • インスリンは、膵臓のランゲルハンス島から分泌されるペプチドホルモンである。筋肉、脂肪組織ではブドウ糖の細胞内への取り込みを促進し、肝臓ではグリコーゲン合成を促進して血液中へのブドウ糖放出を抑制する。その結果、血糖値を低下させる。
  2. ワルファリン
    • ワルファリンは、抗凝血剤である。肝臓におけるビタミンK依存性凝固因子の生合成を抑制し、抗凝血作用を現す。血栓症や塞栓症の治療、予防に用いられる。
  3. アドレナリン
    • アドレナリンは、副腎髄質より分泌されるホルモンで、カテコールアミンの一種である。交感神経のα、β受容体に作用する。α作用として、血管収縮、血圧上昇、瞳孔散大など、β作用として、心筋収縮力増大、心拍数増加、気管支拡張、血糖値上昇などの作用がある。強心剤や止血剤、喘息鎮静剤として用いられる。
  4. ニトログリセリン
    • ニトログリセリンには、血管拡張作用があり、狭心症の治療薬として用いられる。

【問題16】 麻薬性鎮痛薬の副作用はどれか。

正解 3

麻薬性鎮痛薬は、オピオイド受容体に結合して鎮痛効果を現し、オピオイド鎮痛薬とも呼ばれる。

  1. 心悸亢進
  2. 食欲の亢進
  3. 腸蠕動の抑制
    • 麻薬性鎮痛薬は、腸蠕動を抑制し、肛門括約筋の緊張を高めるため、副作用として便秘が起こる。その他、呼吸抑制、悪心、嘔吐などの副作用がある。
  4. 骨髄機能の抑制

【問題17】 脈拍の測定方法の写真を示す。正しいのはどれか。

正解 4

  1. 第101回看護師国家試験必修問題解説17図1
  2. 第101回看護師国家試験必修問題解説17図2
  3. 第101回看護師国家試験必修問題解説17図3
  4. 第101回看護師国家試験必修問題解説17図4
    • 脈拍は、手首の母指のつけ根部分(橈骨動脈)を示指、中指、環指の3本をそろえて軽く触れて測る。測定者自身の拍動と混同しないよう、母指は反対側に回して手首を支える。

【問題18】 甲状腺機能検査を受ける患者の検査食はどれか。

正解 1

甲状腺ホルモンはヨードを原料として作られる。

  1. ヨード制限食
    • 甲状腺機能検査では、放射性ヨードを使いヨード摂取率を測定する。正確な測定を行うために、検査前にはヨード制限食が必要となる。昆布、わかめ、海苔などの海藻類には、特に多くのヨードが含まれている。
  2. 蛋白制限食
    • 腎不全などでは、腎機能低下抑制のために蛋白制限食となる。
  3. 脂肪制限食
    • 脂質は膵臓を刺激し、膵液の分泌を促すため、膵炎などでは脂肪制限食となる。
  4. 低残渣食
    • 潰瘍性大腸炎などでは、消化管に負担をかけないよう、食物繊維を控えた低残渣食となる。

【問題19】 腹腔ドレーンの排液バッグをベッド柵にかけた図を示す。正しいのはどれか。

正解 2

第101回看護師国家試験必修問題解説19図

  1. 第101回看護師国家試験必修問題解説19図1
    • ドレーンがベッド柵にかかり体より高い位置にあるため、逆流の危険性がある。
  2. 第101回看護師国家試験必修問題解説19図2
    • 逆流を防ぐため、排液バッグは挿入部よりも低い位置に置き、排液が流れやすいように固定する。ドレーンの閉塞や圧迫、抜去がないように注意する。
  3. 第101回看護師国家試験必修問題解説19図3
    • ドレーンが屈曲しており、閉塞の危険性がある。
  4. 第101回看護師国家試験必修問題解説19図4
    • 排液バッグは床につかない位置に固定する。

【問題20】 廃用症候群の予防で正しいのはどれか。

正解 4

廃用症候群とは、過度な安静などで日常生活の活動量が低下したことによって、心身の機能が低下した状態をいう。

  1. 温罨法
  2. 安静臥床
  3. 減塩食の提供
  4. 関節可動域訓練
    • 関節拘縮を予防するために、関節可動域訓練を行う。

【問題21】 成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。

正解 3

数字が小さいほど注射針は太くなる。

  1. 16G
    • 太すぎるため患者の苦痛が大きい。
  2. 18G
    • 18Gは輸血などで用いる。
  3. 22G
    • 静脈血採血をする際は、21G〜23Gが適している。
  4. 27G
    • 皮内注射では、26Gや27Gが適している。

【問題22】 日本の法令で定められている酸素ボンベの色はどれか。

正解 4

容器保安規則によって内容物に応じた塗装色が定められている。

    • 赤色は水素ガスである。
    • 黄色は液化塩素である。
    • 緑色は液化炭酸ガスである。
    • 黒色は酸素ガスである。

【問題23】 日本の主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。悪性新生物の推移はどれか。

正解 1

第101回看護師国家試験必修問題解説23図

  1. A
    • 悪性新生物の推移である。
  2. B
    • 心疾患の推移である。
  3. C
    • 脳血管疾患の推移である。
  4. D
    • 肺炎の推移である。
  5. E
    • 自殺の推移である。

【問題24】 訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。

正解 2

指定訪問看護の事業の人員及び運営に関する基準において定められている。

  1. 医師
  2. 看護師
    • 訪問看護ステーションの管理者は、原則として保健師または看護師でなければならない。ただし、健康保険法に基づく指定訪問看護事業のみを行うステーションの場合は、助産師も管理者になることができる。
  3. 薬剤師
  4. 管理栄養士
  5. 社会福祉士

【問題25】 スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。

正解 4

  1. 誤薬
  2. 誤嚥
  3. 患者誤認
  4. 院内感染
    • スタンダードプリコーションは、患者と医療従事者双方における院内感染の危険性を減少させることが目的である。感染症の有無に関わらず、患者の血液、汗を除く全ての体液分泌物、排泄物、粘膜、損傷した皮膚を感染源とみなし対処する。
  5. 転倒・転落

このページの先頭へ

国試対策トップへ